2024年から恒久化される、NISA活用のポイント

自分に合った資産形成で、本当にしたい生き方を叶えるための“エレガンス”なマネー術を伝授する、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、マネーコーチの吉森ゆきです。

2024年以降、新しいNISA制度が始まる予定です。

これまでのNISA制度がどのように変更し、今後はどのように活用していけば良いのか、気になっている方も多いかと思います。

制度を有効に活用し、資産形成を賢く進めていくためのポイントについてお伝えします。

新しいNISA制度とは

2022年12月16日、政府は「令和5年度税制改正大綱」を発表しました。

その中で2024年以降、NISAは抜本的拡充と恒久化が図られ、新しいNISAとして導入される予定となっています。

改正のポイント

改正のポイントは以下の5つです。

  • 非課税保有期間の無期限化
  • 口座開設期間の恒久化
  • つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
  • 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
  • 非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)

引用元:金融庁「新しいNISA」

新しい制度 ※併用可

つみたて成長枠
年間投資枠 120万円
非課税保有期間 無期限化
非課税保有限度額(総枠) 1,800万円 ※薄価残高方式で管理(枠の再利用が可能)
口座開設期間 恒久化
投資対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 <原稿のつみたてNISA対象商品と同様>
対象年齢 18歳以上
成長投資枠
年間投資枠 240万円
非課税保有期間 無期限化
非課税保有限度額(総枠) 1,800万円 ※薄価残高方式で管理(枠の再利用が可能)
1,200万円(内数)
口座開設期間 恒久化
投資対象商品 上場株式・投資信託成等(注3) <①整理・監理銘柄②信託期間20年未満、高レバレッジ型及び毎月分配型の投資信託等を除外>
対象年齢 18歳以上
現行制度との関係

2023年末までに現行の一般NISA及びつみたてNISA制度において投資した商品は、新しい制度の外枠で、現行制度における非課税措置を適用 ※現行制度から新しい制度へのロールオーバーは不可

金融庁「新しいNISA」より抜粋

現行制度 ※選択制

つみたてNISA
年間投資枠 40万円
非課税保有期間 20年間
非課税保有限度額 800万円
口座開設期間 2042年まで(※)
投資対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(金融庁の基準を満たした投資信託に限定)
対象年齢 18歳以上
成長投資枠
年間投資枠 120万円
非課税保有期間 5年間
非課税保有限度額(総枠) 600万円
口座開設期間 2028年(※)
投資対象商品 上場株式・投資信託成等
対象年齢 18歳以上

(※)2024年からの新しいNISA制度の開始に伴い、現行の制度は2023年までとなる見込み

金融庁「新しいNISA」より抜粋

NISA拡充によって資産形成が変化する

これまでのNISAは、つみたてと一括と併用ができなかったり、金額が小さく、期間が制限されていたりと、使い勝手が悪いと感じている方も多くいました。

しかし、新しくなるNISAはそれらの問題を一気に解決し、資産形成の後押しを強力にしてくれるものになっています。

政府は「資産所得倍増計画」を打ち出していますが、その計画を推進するひとつの柱がこのNISA改正です。

インフレが進む中でも、実質賃金は上がらない今、NISAによって、預貯金ではなく、投資による資産形成をしていくこと、労働収入だけに頼らず、資産からの収入も得られるようになっていくことが薦められているのです。

資産所得倍増計画について、詳しい記事はこちら

実質賃金の低下について、詳しい記事はこちら

NISA活用のポイントとは

新しいNISAは2024年からスタートしますので、2023年は、これまでの資産形成を見直す良い機会です。

これまで続けてきたお金の積み立ての方法を、今後も継続していくかどうか検討していきます。

私も生命保険や年金保険、共済などを活用して積み立てをしてきていますが、来年以降NISAをフル活用していくために継続するのか否かを検討しています。

コストの面から見直す

これまでの資産形成を見直すポイントの一つ目は、コストです。

コストは、運用会社に支払う手数料、運用にかかる費用(信託報酬など)、税金などさまざまあります。

ご自身の積み立てにどんな手数料がどれくらいかかっているのか、把握できているでしょうか?

中でも税金は利息や利益に対して約2割と、資産形成の成果に大きな影響を与えます。

この税金をゼロにできるのがNISAですから、できるだけこの枠を活用することで、効率よくお金が貯められることになるのです。

これまでの積み立てをすべてやめてNISAにした方がいい、というわけではありませんが、継続するのが本当に良い手段なのか、ご自身の未来設計に合うものになっているのかどうか、見直す機会にしていきましょう。

目標設定から見直す

非課税枠は一人当たり1800万円、夫婦で合算すれば3600万円と、夫婦二人世帯の平均的な貯蓄額をカバーできる金額となっています。

老後2000万円問題も、楽々と解消することが可能ですから、NISAをしっかり活用できれば、より安心できるセカンドライフの準備ができるでしょう。

セカンドライフをより楽しく、充実させるために、お金の準備はどれくらい必要なのかをまずは目標を設定することから見直してみます。

そして、その目標のために今からどれくらいの準備をしていけるのか、家計の事情とすり合わせて考え、シミュレーションを行いながら、NISAの活用を検討していけるとよいでしょう。

NISA活用で安心の暮らしをつくる

新しいNISAに合わせ、ご自身の資産形成を見直すことができれば、セカンドライフはよりお金の心配をすることなく迎えることができるでしょう。

お金の安心があれば、趣味や好きなことの幅を広げられたり、好きなときに好きな場所へ旅行へでかけたり、住まいをリフォームして居心地のよい住環境を用意したり、と理想の暮らしをどんどん叶えていくことができます。

ぜひ今一度、あなたの理想の未来を描き、それを叶えるために今できることとして、資産形成に取り組んでいっていただければと思います。