新NISAで始める!シニア世代からの賢い資産形成
自分に合った資産形成で、心豊かなライフスタイルを創るための“エレガンス”なマネー術を伝授する、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、マネーコーチの吉森ゆきです。
最近、「新NISA」を積極的に活用するシニア層が増えているとニュースでも話題ですね。
『シンニーア(シニア+新NISA)』という造語が登場するほどの人気ぶりです。
私が運営する資産形成スクール「Elegance Money Style」でも、50代・60代の方から「この年齢でもまだ資産形成できますか?」というご相談を頻繁にいただきます。
目次
シニア世代の投資動向
新NISAが始まって以来、シニア層の投資意識や実際の行動が大きく変わりました。
金融庁によると、令和6年9月時点のNISA口座数は60代で約369万件、70代で約286万件となり、投資額も前年同期比で2倍以上の増加を見せています。
制度改正により非課税枠が大幅に広がり、非課税期間が無期限になったことが主な要因でしょう。
項目 | 60代 | 70代 |
---|---|---|
買付額(導入前) | 約9,653億円 | 約7,393億円 |
買付額(導入後) | 約2兆5,520億円 | 約1兆7,341億円 |
増加率 | 約2.6倍 | 約2.3倍 |
口座数(導入前) | 約369万件 | 約286万件 |
口座数(導入後) | 約419万件(約50万件増) | 約309万件(約23万件増) |
銀行員時代の経験と私自身の投資体験
銀行員時代、退職金運用相談を数多く担当しました。
「リスクを取るのは嫌だ」と言う方も少なくなかったものの、適度なリスクを取って運用を始めることで、老後資金にゆとりができたり、年金とは別の安定収入を確保できたりした方も多数いらっしゃいました。
私自身も、養育費の支払いで結婚時に3000万円の借金を抱えていた状態からスタートしましたが、本気で資産形成を学び取り組んだ結果、5年で2億円以上に資産を増やすことに成功。
銀行員としての実務経験と自身の投資成功体験から、「正しい知識を持ち、適切なリスクを理解して取り組めば、年齢に関係なく資産形成は可能」ということを強く実感しています。
新NISA活用のメリット
新NISAを使えば、退職金やまとまった貯蓄を少額からコツコツ運用することができます。
運用益は非課税となり、将来の生活費や年金不足を補う収入源として非常に有効。
また、新NISAでは非課税期間が無期限となったため、より長期的に資産を育てられるメリットがあります。
投資対象や運用方法も柔軟で、初心者でも簡単に始められる仕組みが整っています。
その中でも積立投資を選べば、市場の上下動によるリスクを分散し、安定した運用成果を目指せます。
失敗しない投資商品の選び方
投資商品を選ぶ際は、目的を明確にすることがポイント。
将来への蓄えが目的なら、株式を多めに含む投資信託を選び、収益性を追求しましょう。
一方、生活費の足しにしたい場合は、価格が安定しやすい債券中心の商品が適しています。
投資初心者で不安がある方は、つみたて投資枠を活用して幅広く分散投資することで、リスクを抑えて安心して取り組めます。
人生100年時代だからこその資産運用
人生100年時代の現代では、60代・70代はまだまだ若く資産形成を始める絶好のチャンスです。
「もう遅いのでは?」という不安は手放して、今こそ資産形成を始めるベストなタイミングだと捉えてみてください。
私たちのスクールは初心者にもわかりやすく丁寧なサポートを提供しています。
新NISAを活用して、あなたの理想の未来を私たちと一緒に作り上げましょう!